Suita Civil Navi とは?

カネコカヅキ

「Suita Civil Navi」は、吹田市をもっと楽しく、もっと住みやすい地域にすることを目的に運営を開始したオンライン情報マガジンです。

Suita Civil Naviでは、吹田市のボランティア団体や飲食店をはじめとした施設。便利なサービスなどを紹介し、運営元の「Suita Civil Project」が企画する様々な取り組みを紹介し、よりより市民同士の交流を促せるようなメディアを目指しています。

↓ Suita Civil Projectが取り組むプロジェクト ↓

ボランティアに参加した人に証明書を付与
Civil BADGE
吹田市の事を何でも教えてくれるAIチャット
Civil Chat
吹田市内でマルシェイベントを企画開催
各種イベント
吹田市の魅力を発信するメタバース空間
Civil Metaverse
吹田市をもっと楽しめる旅行プランを作ろう
Civil Trip
吹田市を盛り上げたい人達のコミュニティ
Civil Community

始めた背景

Suita Civil Naviは、編集長のカネコが生まれ育った吹田市に恩返しをしたくて始めました。

メディアの構想以前に「Civil BADGE」というサービスの構想があり、このサービスは一言で言うと「地域のボランティアに参加している人に価値が還元される仕組み」です。

元々自身も地域の自治会やボランティア活動に参加していた原体験や、地域で今もなお様々な活動に取り組む母親を見て育ち。自身も地域に育てられたと言う自覚はあるのですが、同時に自治体活動やボランティア活動に取り組む世代がなかなか交代できないなどの問題もあるなと課題感も感じていました。

ご近所付き合いで地域のために無償で貢献活動をすることはもちろん素晴らしい事だと思いますし、参加している僕自身も意義を感じて取り組んでいます。

しかしシビアな話、物価も高騰し、収入も上がりにくく、高齢化やその他もろもろもの事情で、各家庭が自分達が生きるので精一杯と云うこのご時世。

元々「村」というコミュニティ形態などを通じて存続してきた私たちは、

・地域にどのような人が住んでいるかもわかならない。
・どんな施設やお店があるかも知らない。
・どんな地域活動が行われているかわからない。

そんな地域で果たして1家庭だけで自立して生活を続けていくことができるのでしょうか?特に転勤族が多いニュータウンだからこそ、コミュニティも出来上がりにくく、住民同士のネットワークの弱さが顕著に現れてきやすい地域になっているんじゃないのかなとも思っています。

だからこそ。地域にとって本当に「いい活動」「いいこと」を残していくために。ボランティア活動に何かしらの価値を紐づけて、活動の持続可能性を底上げする仕組みを作りたいと志ました。

最新の技術を用いてボランティア活動を通じた新しい地域貢献の在り方を現在、形にしようと開発を進めております!応援のほど、よろしくお願いいたします!

記事URLをコピーしました